【決定版】ペットと安全に飛行機に乗るためのクレート選び完全ガイド – PetAir JPN

ペットと旅する ペットと暮らす世界

目次

はじめに:なぜクレート選びが重要? 愛犬・愛猫の空の旅、安全と快適の鍵

ペットとの旅行や引っ越しで飛行機を利用する際、ペットにとって安全で快適な環境を用意することは飼い主様の大切な責任です。特に、慣れない環境となる飛行機の貨物室では、適切な輸送用クレート(キャリー、ケージ)の選択が、ペットの安全とストレス軽減の鍵を握っています。

不適切なクレートは、輸送中の怪我や脱走、熱中症などのリスクを高めるだけでなく、航空会社に搭乗を拒否される可能性もあります。このガイドでは、主に受託手荷物として貨物室で輸送する場合を想定し、最適なクレートを選ぶための必須ポイントを分かりやすく解説します。

クレート選びや空の旅の準備でご不安はありませんか?
PetAirの専門スタッフが、お客様の状況に合わせて最適なアドバイスをいたします。

PetAir公式LINEで無料相談・予約


すべては正確な測定から:ペットのサイズを測ろう

クレート選びの第一歩は、ペットのサイズを正確に知ることです。以下の4つの寸法を、ペットが自然に立っている状態で測りましょう。

  1. A:体長(鼻先~尻尾の付け根)
  2. B:肘までの高さ(地面~前脚の肘関節)
  3. C:体幅(肩幅など最も幅広な部分)
  4. D:体高(地面~頭頂部 ※立ち耳の場合は耳先まで)

測定のコツ:

  • 柔らかいメジャーを使い、体に沿わせて測りましょう。
  • ペットが動いてしまう場合は、二人で行うか、壁などを利用すると測りやすいです。
  • 何度か測って最も大きな値を使うと、サイズ選びで失敗しにくくなります。

クレートサイズの決め方:「計算式」と「実際の快適さ」

ペットの測定値をもとに、クレートの内寸を決めます。

IATA基準の計算式(最低限の目安)

国際航空運送協会(IATA)は、最低限必要な内寸の計算式を示しています。これは世界的な基準として多くの航空会社で採用されています。

IATA基準 計算式(クレート内寸)

  • 最低内部 長さ = A(体長) + 1/2 B(肘高)
  • 最低内部 幅 = C(体幅) × 2
  • 最低内部 高さ = D(体高) + 敷物の厚さ

注意: これはあくまで最低基準です。特に短頭種(鼻ぺちゃ犬・猫)は、これより10%程度大きいサイズが推奨されます。

最も重要な「機能的要件」

計算式はあくまで目安です。最も重要なのは、ペットがクレート内で以下の動作を無理なくできることです。これが絶対条件となります。

POINT:クレート内で確認すべき動作

  • 立つ: 頭や耳が天井に触れずに自然に立てるか?(目安:頭上に7-8cm程度の余裕)
  • 方向転換する: 無理なく体の向きをくるっと変えられるか?
  • 横になる: 楽な姿勢で体を伸ばして横になれるか?

迷ったら少し大きめのサイズを選び、必ず利用する航空会社の規定を確認しましょう。 小さすぎると搭乗拒否のリスクがあり、大きすぎても輸送中に体が揺れて不安定になることがあります。

「うちの子に合うサイズはどれ?」「計算したけど不安…」
クレートのサイズ選びは専門知識が必要です。PetAirが最適なクレート選びをお手伝いします。

公式LINEでサイズ相談 (無料)


安全の要!クレートの構造チェックポイント

サイズが決まったら、クレート自体の構造が安全基準を満たしているかを確認します。航空会社は安全輸送のために細かい規定を設けています。

材質

  • OK (推奨): 頑丈な硬質プラスチック
  • OK (条件付き): 金属、木材(航空会社の規定する厚さが必要)
  • NG: 布製、籐(とう)製、折りたたみ式、全体が金網や格子状のもの、段ボール製など (強度が不十分で破損や脱走のリスク)

構造

  • 床は頑丈で防水性があること。(排泄物が漏れないように)
  • 屋根も頑丈で、上部に扉や換気口がないこと。(上に物が置かれた際に塞がれたり、破損したりするのを防ぐため)
  • 上下分割式のクレートの場合、必ず金属製のボルトとナットで上下が確実に固定されていること。(プラスチック製のクリップや留め具のみのタイプは不可

重要:ボルト・ナット固定の確認

プラスチック製の留め具だけで固定するタイプのクレートは、輸送中の衝撃で外れる可能性があり、多くの航空会社で禁止されています。購入時や使用前に、必ず金属製のボルトとナットで固定するタイプかを確認してください。適合するクレートが見つからない場合や、判断に迷う場合はご相談ください。

換気

  • 原則として4側面(扉含む)に十分な換気口があること。(IATAでは最低3側面、設置場所によっては4側面必須と規定)
  • 換気口や扉の網目は、ペットの鼻や爪先が出ない程度に細かいもの。(目安:犬は最大2.5cm角、猫は最大1.9cm角)
  • 網目が大きい場合は、内側から細かい金網などで補強する必要があります。
  • 他の貨物で換気口が塞がれないよう、クレート側面にスペーサー(突起や縁)があること。

扉と施錠

  • 扉は金属製が最も望ましいです。(プラスチック製扉の場合、扉のヒンジ(蝶番)とロックピンは金属製であること)
  • 施錠は確実で、ペットが内側から開けられない構造であること。(バネ式ロックなどが一般的)
  • ロックピン(かんぬき)は、クレート本体の上下の穴に最低1.6cm以上、しっかりと差し込まれること。

その他

  • 車輪(キャスター)が付いている場合は、必ず取り外すか、テープなどで完全に固定すること。(輸送中に動かないようにするため)
  • クレート内部に鋭利な突起物や、ペットが怪我をする可能性のある部分がないか確認すること。

注意:基準未達=搭乗拒否

これらの基準を満たさないクレートは、空港でのチェックイン時に受け入れを拒否される可能性があります。お手持ちのクレートが基準を満たすか不安な場合や、適切なクレートの選定にお困りの際は、PetAirまでお気軽にお問い合わせください。

航空会社の規定は複雑で、変更されることもあります。
「このクレートで大丈夫?」と不安な方は、最新情報に詳しいPetAirにご確認ください。

クレートの適合性を確認する (無料相談)


特別な配慮:短頭種と複数ペット

特定の犬種や、複数のペットを一緒に輸送する場合は、特別な注意が必要です。

短頭種(ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズー、狆、ボストンテリア、フレンチブルドッグ、一部の猫種など)

重大なリスク:短頭種気道症候群 (BOAS)

短頭種は鼻が短く、気道が狭いという解剖学的な特徴(短頭種気道症候群: BOAS)を持っています。そのため、暑さやストレスによる呼吸困難や熱中症のリスクが他の犬種・猫種に比べて非常に高く、輸送中に命に関わる事態に陥る可能性があります。

航空会社による輸送制限:多くの航空会社では、夏季期間(例: 5月~10月頃)や、場合によっては通年で短頭種の受け入れを停止または制限しています。

【最重要】必ず、利用予定の航空会社の最新の規定(対象犬種、制限期間、条件など)を確認し、事前に獣医師に相談して飛行適性を慎重に判断してください。

短頭種向けのクレート対策:

  • 通常より10%以上大きい(またはワンサイズ上)の、換気の良いクレートを使用する。(IATA推奨)
  • クレート内の温度管理に特に注意する。(クールマットなど)

短頭種のペットとのフライトは、特に慎重な準備が必要です。
PetAirでは、短頭種の輸送実績豊富なスタッフが、リスクを最小限に抑えるための具体的なアドバイスやサポートを提供します。

短頭種の輸送について相談する (無料)

短頭種については以下の記事で詳しく解説しています。

複数のペットを同一クレートで輸送する場合

  • 原則「1クレート=1匹」: 輸送中のストレスや狭い空間で、普段は仲が良いペット同士でも攻撃的になったり、怪我をさせ合ったりするリスクがあります。そのため、JALやANAを含むほとんどの航空会社では、1つのクレートに1匹ずつ入れることを義務付けています。
  • 例外的なケース(要航空会社許可): IATAの規定では、特定の条件下(例: 体重14kg以下の同種・同サイズで普段から同居している成体2匹まで、または生後6ヶ月未満・同腹・体重14kg以下の幼体3匹まで)で同一クレート輸送を認めていますが、これは必ず事前に航空会社の許可を得る必要があり、かつ、それぞれのペットが上記の「機能的要件(立つ、回る、寝る)」を満たす十分なスペースのある、より大きなクレートを用意する必要があります。

推奨事項:安全のため、可能な限り1匹ずつ別のクレートで輸送することを強くお勧めします。


クレート内部の準備:快適性と安全性をプラス

クレート本体が決まったら、内部環境を整えてペットの快適性と安全性を高めましょう。

寝床(敷物)

  • 必須: 吸水性の高いもの(ペットシーツ、吸水マット、タオルなど)をクレートの底に敷く。輸送中に排泄しても、体が濡れるのを防ぎます。
  • 安心感アップ: 普段使っている匂いのついたタオルや毛布を一緒に入れると、ペットが安心しやすくなります。
  • 注意: 誤飲や窒息、体に絡まる危険があるもの(例: 中綿の入ったクッション、破れやすいおもちゃなど)は避けてください。また、敷物で換気口を塞がないように注意しましょう。

水飲み

  • 必須: クレートに確実に固定できる給水ボトルまたは容器が必要です。
  • 推奨:
    • ノズル式の給水ボトル(給水時に水がこぼれにくい)。特にANAでは国内線・国際線ともにノズル式給水器の装着が必須とされています。
    • 給水容器に水を凍らせて入れる(溶けた分だけ飲めるのでこぼれにくい)。
    • クレートの外から給水できるタイプだと、乗り継ぎ時などにスタッフが給水しやすくなります。
  • 事前準備: ノズル式給水ボトルを使う場合は、必ず事前にペットが使い方に慣れているか確認してください。飲めないと脱水症状のリスクがあります。

食事

  • 通常、輸送中の給餌はありません(誤嚥防止のため)。
  • ただし、緊急時や遅延に備えて、空の食器をクレート内に固定しておくことがIATAで推奨されています。
  • 少量のドライフードをビニール袋に入れ、クレートの外側に貼り付けておくことも推奨されます(緊急時用)。

温度調節

  • 夏場: クールマットや、凍らせたペットボトルをタオルで巻いてクレートのそばに置く(ただし、クレート内に固定できないものは航空会社により不可の場合あり)。
  • 冬場: 毛布を追加する、ペット用の使い捨てカイロをクレートの外側(ペットが直接触れない場所)に貼るなどの工夫ができますが、安全性(低温やけど、誤飲など)に十分注意し、航空会社の指示に従ってください。

識別情報

  • 必須ラベル: 「Live Animals(生きた動物)」ラベルと「This Way Up(天地無用)」を示す矢印ラベル。これらは通常、チェックイン時に航空会社が用意し、貼り付けてくれます。
  • 推奨:
    • ペットの名前、犬種/猫種、性別、年齢
    • 飼い主の氏名、住所、緊急連絡先(複数)
    • 目的地の情報(住所、連絡先)
    • 搭乗便名、乗り継ぎ情報

    これらの情報を記載した紙を防水性の袋(ジップロックなど)に入れ、クレートの外側にしっかりと貼り付けておくと、万が一の際に役立ちます。

  • 首輪: 連絡先を明記した迷子札を装着した首輪をつけておくことが推奨されます。ただし、緩すぎてクレートの格子などに引っかかる可能性のあるものや、装飾が多くて危険なものは避けてください。 リード(引き綱)は窒息の危険があるため、必ず外してください。

禁止されているもの

  • おもちゃ、ガム、骨など、誤飲や窒息の危険があるものは絶対に入れないでください。

ペット自身の準備:クレートトレーニングと健康管理

適切なクレートを用意するだけでなく、ペット自身が飛行機での輸送に耐えられるように準備することも非常に重要です。

クレートトレーニング(最重要!)

飛行機輸送の成否を分けると言っても過言ではないのが、事前のクレートトレーニングです。

POINT:クレートトレーニングの目標

目標は、ペットがクレートを「罰を受ける場所」や「閉じ込められる怖い場所」ではなく、「自分だけの安全で落ち着ける巣穴(デン)と認識するようにすることです。

トレーニング方法:

  1. 慣らし始め(数週間~数ヶ月前): 旅行の数週間~数ヶ月前から、日常生活の中にクレートを置き、自由に出入りできるようにします。扉は開けたままにしておきます。
  2. ポジティブな関連付け: クレートの中でおやつを与えたり、お気に入りのおもちゃ(安全なもの)を入れたりして、「クレート=良いことがある場所」と関連付けます。
  3. 滞在時間を延ばす: ペットがリラックスしてクレート内にいるようになったら、短い時間から扉を閉めてみます。最初は数秒から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
  4. 飼い主が離れる練習: 扉を閉めた状態で、飼い主が少し離れてみます。これも短い時間から始め、徐々に距離と時間を延ばします。

トレーニングの注意点:

  • 絶対に罰として使わない: いたずらをした罰などでクレートに入れると、ネガティブなイメージがついてしまいます。
  • 吠えてもすぐに出さない: クレート内で吠えたり騒いだりしても、すぐに扉を開けないようにします。「騒げば出してもらえる」と学習させないためです。静かになったタイミングで褒めて出してあげましょう。
  • 無理強いしない: ペットが嫌がる場合は無理強いせず、前のステップに戻ってゆっくり進めましょう。

クレートトレーニングがなかなか進まない…とお悩みですか?
ペットの性格や状況に合わせたトレーニング方法を、PetAirの専門家がアドバイスします。

トレーニング相談をする (無料)

健康管理

  • 獣医師への相談: 必ず事前にかかりつけの獣医師に相談し、健康診断を受けて飛行機での輸送に適しているかを確認してください。特に高齢のペット、持病のあるペット、妊娠中のペット、そして前述の短頭種は必須です。
  • 必要書類の準備:
    • 健康証明書: 航空会社や渡航先の国・地域によっては、獣医師が発行した健康証明書が必要です。有効期限(発行から7日以内など)が定められていることが多いので注意が必要です。
    • ワクチン接種証明書: 狂犬病などのワクチン接種証明が必要な場合があります。
    • マイクロチップ: 国際線では装着と登録が必須の場合が多いです。
    • 輸入許可証・検疫手続き: 渡航先の国・地域の規則に従い、必要な書類や手続きを早めに確認し、準備を開始してください。手続きには時間がかかることが多いです。

狂犬病予防接種、マイクロチップについては以下の記事で詳しく解説しています。

必要な書類や手続きが多くて大変…と感じていませんか?
国際輸送の複雑な書類準備や検疫手続きも、PetAirがサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

鎮静剤について

原則として鎮静剤は使用しないでください。

鎮静剤は、気圧の変化や環境の変化に対する体の自然な反応を鈍らせ、呼吸抑制や循環器系への悪影響など、予期せぬ深刻な副作用のリスクを高めるため、多くの航空会社や獣医師団体が使用を推奨していません(または禁止しています)。

もし獣医師が治療上の理由で鎮静剤の使用を指示した場合でも、必ず事前に航空会社にその旨を申告し、許可を得る必要があります。無断での使用は絶対に避けてください。

出発前のケア

  • 食事: 出発の2~4時間前までに、消化の良い軽めの食事を済ませておきましょう。満腹状態での輸送は乗り物酔いや嘔吐の原因になります。
  • 水分補給: 水分は出発直前まで与えて大丈夫です。
  • 散歩と排泄: 空港に向かう前や、チェックイン前に、十分な散歩と排泄を済ませておきましょう。
  • 爪切り: クレートの網目などに爪が引っかかるのを防ぐため、事前に爪を切っておきましょう。

7. 最終確認と空港での手続き:スムーズな出発のために

準備が整ったら、いよいよ出発です。空港での手続きをスムーズに進めるための最終確認を行いましょう。

航空会社への最終確認(出発数日前)

予約後も規定が変更される可能性があるため、出発の数日前に再度、航空会社に以下の点を確認しましょう。

  • ペットの予約が確実に取れているか
  • 最終的なペットの受け入れ条件(クレート規定、短頭種制限など)
  • 必要書類の最終確認(健康証明書の有効期限など)
  • 輸送にかかる料金と支払い方法
  • チェックインカウンターの場所と締切時間
  • 当日の機材(飛行機の種類)に変更はないか(機材によってはペットを搭載できない場合がある)
  • 同意書が必要な場合は、事前にダウンロードして記入・持参する。

空港へは早めに到着

重要:時間には十分な余裕を!

ペットのチェックインは、通常の搭乗手続きよりも時間がかかります。書類の確認、ペットの状態確認、クレートの検査などが行われるため、航空会社が指定する締切時間よりもさらに余裕を持って(国内線なら出発の1.5~2時間前、国際線なら3時間以上前を目安に)空港に到着するようにしましょう。遅れると搭乗できなくなる可能性があります。

チェックイン

  • 指定されたカウンターで、ペット、クレート、必要書類を提示します。係員がペットの健康状態、クレートが規定を満たしているか、書類に不備がないかなどを厳しくチェックします。
  • ここで不備が見つかると、最悪の場合、搭乗を拒否されることもあります。
  • 料金を支払います。
  • ペットをクレートに入れる前に、最後のトイレ休憩や水分補給をさせましょう。
  • ペットをクレートに入れ、扉が確実にロックされているか最終確認します。
  • 飼い主様が不安な様子を見せるとペットにも伝わってしまいます。落ち着いて、優しく声をかけてお別れしましょう。

まとめ:準備万端で、愛犬・愛猫と安心の空の旅へ

ペットとの飛行機移動は、飼い主様にとって心配事も多いかもしれませんが、入念な準備が成功の鍵です。

以下のステップを確実に実行しましょう:

  1. 測る: まずはペットのサイズを正確に測定することから始めましょう。
  2. 選ぶ: 計算式は最低限の目安とし、ペットが中で快適に動けるサイズで、かつ航空会社の安全基準を満たす頑丈な構造のクレートを選びましょう。特にボルト・ナット固定は重要です。
  3. 備える: クレート内は吸水性の良い敷物や固定式給水器で快適に。そして何より、ペット自身をクレートに慣れさせ(クレートトレーニング)、健康状態を万全に整え、必要書類を早めに準備しましょう。
  4. 確認する: 利用する航空会社の最新情報を必ず確認し、短頭種制限や必要書類、手続きについて把握しておきましょう。空港へは時間に十分な余裕を持って向かいましょう。

これらのステップを一つ一つ丁寧に踏むことで、輸送中のペットのストレスやリスクを最小限に抑え、安全で快適な空の旅を実現することができます。

時間と手間はかかりますが、すべては大切な家族の一員であるペットのため。しっかり準備をして、ペットとの素晴らしい旅の思い出を作ってくださいね。

ペットとの空の旅、準備から到着までPetAirがトータルサポートします。
どんな小さな疑問や不安でも、まずはお気軽にご相談ください。無料オンライン相談も随時受け付けております。

PetAir公式LINEで相談・予約する


PetAir JPN:ペットと一緒の海外渡航を、安全に実現する。

大切な家族の一員であるペットとの海外渡航。
各国の規制や必要書類、輸送手続きなど、準備することが多く不安になるものです。
PetAir JPNは、そんな飼い主様の不安に寄り添い、渡航計画から到着までしっかりとサポートいたします。

PetAirのサポート内容

  • 渡航先の規制に応じた最適なプランのご提案
  • 必要な手続きと書類の準備サポート
  • 安全で快適な輸送方法のご案内
  • 出発から到着までの安心サポート

安心のサポート体制

  • 経験豊富なスタッフによる丁寧なヒアリングと対応
  • 各国の最新規制情報の把握と迅速な対応
  • 輸送時の安全管理の徹底

「愛するペットと一緒に、新しい生活を始めたい」
その想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

まずは無料カウンセリングでご要望をお聞かせください。
経験豊富なスタッフが、お客様とペットにとって最適なプランをご提案いたします。

\ まずはLINEで無料相談! /

LINEで無料相談・オンライン相談予約

※ ご相談は完全無料です
※ 無料オンライン相談も可能です
※ 土日祝も対応いたします (JST 10:00-19:00)


参考文献

(注: 以下は関連情報源のリストです。リンク先の情報は変更される可能性があり、リンク切れの場合もあります。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。)

瀬戸 里沙子

幼い頃から動物たちの魅力に惹かれ、その生命を守る仕事に就きたいと獣医療の分野へ。愛玩動物看護師の資格を持つペット国際輸送の専門家として、多くのペットとご家族の新しい一歩をサポートしています。
医療の知識と動物への深い愛情を持つからこそできる、一頭一頭に寄り添った輸送プランのご提案を心がけています。ペットの心と体の健康を第一に、最適な国際移動をサポートいたします。

[保有資格]

愛玩動物看護師
動物衛生技術師(AHT)
動物医療技術師(VT)

PetAirJPNでは、ペット国際輸送コンサルタントとして、安全で快適な移動のサポートを担当。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

見積りを
依頼する見積りを依頼する
LINEで
見積り・質問LINEで見積り・質問