大切なペットと一緒にメキシコへ移住、あるいは長期滞在をお考えのみなさんへ。海外へ動物を連れて行くとなると、検疫手続きの複雑さや書類要件の厳しさ、さらには長時間フライトという物理的ハードルなど、乗り越えるべき壁がたくさんあります。

本記事では、日本からメキシコへペットを連れて行く際に必要な最新情報を整理し、9 か月間の準備スケジュールに沿って、やるべきことを順番に解説します。手続きの遅延やミスを防ぎ、スムーズに渡航するための実践ガイドとしてお役立てください。

🚨 どうして9 か月も準備が必要?

「メキシコはそんなに厳しくないのでは?」と感じる方も多いかもしれません。しかし実際の準備期間を左右するのは、むしろ日本へ戻るときの条件です。

⚠️ 要チェック!

メキシコは狂犬病の「非清浄地域」に分類されているため、メキシコから日本に帰国する際は世界トップクラスで厳しい検疫条件が適用されます。特に重要なのが狂犬病抗体価検査後の180 日待機。この180 日を日本出国前に消化していないと、帰国時にペットが動物検疫所で最長180 日間係留されてしまいます。

したがって、メキシコ行きを成功させるには「渡航前の準備」と「帰国用の準備」を同時進行で進めることが欠かせません。

狂犬病についての詳しい情報は、こちらの記事をご参照ください。

📅 9 か月間ロードマップ

📊 9 か月準備スケジュール全体像
準備開始
基礎準備期間
出発9〜7か月前
180日間待機期間
抗体価検査後
出発7〜1か月前
最終準備期間
出発直前
出発1か月前〜当日
出発
メキシコ到着
目標達成

🗓️ 段階別準備スケジュール

1
出発9〜7か月前:基礎準備フェーズ
マイクロチップ装着と初回の獣医相談
まずは ISO 11784/11785 規格に対応したマイクロチップを装着するところからスタートします。
2
出発7か月前:最重要ステップ
狂犬病抗体価検査
ここで180 日の待機期間が正式にカウント開始。日本再入国のための核心ステップです。
3
出発3〜2か月前:航空会社選定
各社のペット輸送規定をリサーチ
犬種制限・クレートサイズ・季節制限などを確認し、条件に合う航空会社を絞り込みます。
4
出発40日前:帰国準備
日本の動物検疫所へ事前届出
将来帰国する際にスムーズに入国できるよう、到着予定空港を管轄する検疫所へ届け出ます。
5
出発30〜10日前:最終申請
輸出検査の申請
出発空港の動物検疫所で輸出検査を受けるため、必要書類をすべて提出します。
6
出発10〜2日前:最終健康診断
メキシコ入国書類の最終確認
健康証明書や輸出検疫証明書を発行してもらい、記載ミスがないか最終チェック。

マイクロチップについては以下の記事をご覧ください。

🏥 獣医学的準備の流れ

マイクロチップ装着と初回獣医相談

ISO 11784/11785 規格のマイクロチップを装着した時点から、正式な準備が始まります。チップ装着前に行った予防接種や検査は検疫上無効とみなされるため、手順を必ず守りましょう。

狂犬病ワクチン接種

チップ装着後は、決められたスケジュールに沿って狂犬病ワクチンを2回接種します。

💉 ワクチンスケジュール

1
マイクロチップ装着
生後91日齢以降/ISO 11784/11785
2
1回目接種
装着後すぐ〜数日以内
3
2回目接種
1回目から30日以上あける
4
抗体価検査
2回目接種後に採血
  • 1回目:チップ装着後かつ生後91日齢以降
  • 2回目:1回目から30日以上空け、1回目ワクチンの有効期間内に接種

狂犬病抗体価検査

日本再入国の最難関。2回目ワクチン後に採血し、農林水産省指定の検査機関で抗体価を測定します。

📈 180 日待機の流れ

検査実施
抗体価検査
出発7か月前
180日間
待機
必須期間
約6か月
渡航可能
出発OK
出発1か月前以降
⚠️ 待機期間を完了せずに帰国すると、最長180 日係留される可能性があります

抗体価0.5 IU/mL以上が基準です。採血日が180 日の起算日になるため、証明書の原本は厳重に保管してください。

手続きでお困りですか? ペット渡航の専門家が無料でサポートします。お気軽にご相談ください。
オンライン無料相談を予約する

🇲🇽 メキシコ入国要件

📋 チェックリスト

🏷️
マイクロチップ 推奨
目安:渡航9か月前
メキシコでは必須ではありませんが、日本に再入国する際には必要になるため、あらかじめ装着しておくことを強くおすすめします。
💉
狂犬病ワクチン 必須
目安:渡航1年以内
生後3 か月以上の犬猫に義務付け。接種証明書は英語またはスペイン語で、接種日と有効期限を明記します。
🐛
寄生虫駆除 必須
目安:渡航6か月以内
ノミ・マダニなどの外部/内部寄生虫駆除を実施し、記録を残しておきましょう。
📄
健康証明書 推奨
目安:渡航15日以内
必須ではないものの、入国トラブルを避けるために英語またはスペイン語で用意すると安心です。

💡 ポイント

  • 書類は英語またはスペイン語で作成
  • 原本とコピーを複数用意し、別々に保管
  • 狂犬病非清浄地域なので、帰国準備も並行して進める

マイクロチップと個体識別

メキシコ当局は義務付けていませんが、日本への再入国では必須となるためISO規格チップを装着しておきましょう。

狂犬病ワクチン

犬猫ともに接種が必要です。渡航前1年以内の証明書を準備してください。

寄生虫対策

渡航6か月以内にノミ・マダニ駆除を実施し、記録を残します。入国時に寄生虫が確認されると入国拒否のリスクがあります。

予防接種の詳細はこちら

健康証明書

現行ルールでは必須ではありませんが、渡航15 日以内に獣医師に発行してもらうと安心です。

📄 書類準備フローチャート

📋 4段階の手続きプロセス

1
🏥 獣医師での準備
医療処置と証明書の発行を依頼
  • マイクロチップ装着証明
  • 狂犬病予防接種証明
  • 抗体価検査結果
  • 健康証明書(英/西)
2
🏛️ 動物検疫所での手続き
出発空港で輸出検査
  • 輸出検査申請書提出
  • 書類審査
  • 健康検査
  • 輸出検疫証明書発行
3
✈️ 航空会社でのチェック
搭乗当日に最終確認
  • 輸送予約確認
  • 証明書類チェック
  • クレート検査
  • 搭乗手続き
4
🇲🇽 メキシコ到着時の検疫
SENASICAで入国手続き
  • SENASICAカウンター
  • 書類提出
  • 健康チェック
  • 入国許可

⚠️ 重要な注意事項

  • 書類不備がないか事前に要確認
  • 航空会社により規定が異なるため早めに問い合わせ
  • 到着時はSENASICA職員の指示に従う
  • 問題があれば現地獣医師に相談

✈️ 航空輸送の実践ガイド

主要航空会社の規定

日本‐メキシコ間に直行便はないため、経由便を利用します。経由地と航空会社の選択肢を整理しましょう。

🌐 主な経由ルート

  • 米国経由:アメリカン航空/ユナイテッド航空/デルタ航空
  • 欧州経由:ルフトハンザ/エールフランス/KLM
  • アジア経由:大韓航空/アシアナ航空(経由地制限あり)

クレート(ケージ)の準備

国際航空運送協会(IATA)基準を満たすクレートを用意しましょう。ペットが立ち上がり、向きを変えられるサイズが目安です。

📦 クレート選びのポイント

  • IATA基準準拠
  • 十分な通気性と頑丈さ
  • 給水器具を取り付け可能
  • ペットが快適に過ごせる内部空間
クレート選びの詳細は以下の記事をどうぞ。

💰 費用と予算の目安

メキシコへのペット輸送費は、ペットのサイズや経由地、航空会社によって変動します。ざっくりとした目安を把握し、余裕をもって予算を組みましょう。

💵 費用項目別の目安

🏥
獣医関連費
チップ装着、ワクチン、抗体価検査、健康診断など
目安:10万円前後
📄
書類作成・手続き費
輸出検疫証明書、翻訳、各種手数料など
目安:5万円前後
✈️
航空輸送費
輸送料、クレート代、経由地での手数料など
目安:15〜40万円

💡 予算計画のコツ

総額は30〜55万円程度を想定するのがおすすめです。ペットの体格やルート、業者の有無で大きく変わるため、複数社から見積もりを取りましょう。

🚀 成功のポイント

🎯 5つのコツ

  1. 早めの準備:9 か月前から逆算して行動
  2. 書類の精度:記載ミスや漏れゼロを目指す
  3. 専門家の活用:獣医師・輸送業者と密に連携
  4. リスク管理:予備日程と緊急対応策を確保
  5. 健康管理:出発直前まで体調を最適に保つ

よくある失敗と対策

⚠️ 避けたい失敗例

  • 準備不足:180 日待機を軽視
  • 書類ミス:チップ番号や日付の誤記
  • 航空会社規定の見落とし:犬種・クレート制限など
  • 季節制限の無視:夏季輸送禁止期間を見逃す

📞 専門サポートのご案内

メキシコへのペット渡航は長期戦。小さなミスが大きな遅延や追加費用に直結します。経験豊富な専門家に相談することで、安心・確実に手続きを進めましょう。

🌟 安心のメキシコ渡航サポート

PetAirJPN では、9 か月間のフルサポートプログラムを用意しています。面倒な手続きを丸ごと任せて、新天地での生活をスムーズに始めませんか。

  • 9 か月間の段階サポート
  • 獣医師連携による医療手続き代行
  • 書類作成・翻訳・申請を一括代行
  • 航空会社選定&輸送手配最適化
  • 24 時間緊急サポート
  • 現地での日本語サポート

無料相談を予約する

📱 LINEでも24時間お気軽にご相談いただけます
初回相談は無料 | しつこい営業は一切ありません